 |
2022/1/11 主脚収容庫にもメタルグレード(Fw社の社章 3126.5、アンダーライン無し)を、判ずれした様に手描き。 ※Ta152H−0(W.Nr.150010)を参考にした。 トイフェル氏よりご教示頂いた。>感謝 |
 |
泥縄モデリング。 引き込みアームはタミヤを流用する為、取付位置の調整をする。 プラペーパーで蓋をした箇所が、引き込みアーム接着位置。 |
 |
脚周りの工作。 主脚、カバー、引き込みアームはタミヤ、タイヤはトライマスターを使用。 ブレーキホースの取り回しはバリエーションがある様だ。 |
 |
ブレーキホースの取り回しは、前作モノグラムと変えてある。 画像はモノグラムA−5用。 |
 |
尾輪はハセガワ(A−3)を流用。 キットパーツ&モノグラムのタイヤはひと回り小さい。 |
 |
仕上がった防弾板の形状が気に入らないので作り直す。 テイク2はハセガワとタミヤの2コ1。 キットの胴体側キャノピー底辺の傾斜角度が浅い為、トライマスターパーツの高さと長さを調整した後、防弾板パーツを合わせる。 |
 |
実物のパッドまわりのフレームはプレス加工の様だが、プラペーパーを巻いてそれらしく再現した。 このパーツもトイフェル氏よりご教示頂いた。>感謝 |
 |
キャノピー縦枠のゴムシーリング、底辺フレームを伸ばしランナーで再現。 ランナーはガンプラ(ザク/ジャーマングレー相当)を使用。 |
 |
防弾板の取付位置が若干低いのだが、側面から見て縦フレームと防弾板のほぼ平行ライン、キャノピー上面ラインと上面バーのほぼ平行ラインをスッキリ見せる位置が此所。 更に防弾板を上げると取付位置は収まるが、側面から見て上面バーがキャノピーの厚みによるレンズ効果で綺麗に見えないのでこの位置で妥協する。 |
 |
因みにキャノピーは調整の為、かなり削った。 オリジナルパーツ(トライマスター)との比較。 |
 |
キャノピーを仮乗せ。 接着剤も枯れたので、プーリーを整形。 |
 |
プロペラブレードの加工。 カウンターウエイト付きVDM9−12153は、通常型VDM9−12067Aと比較して若干幅広。 トライマスターのプロペラブレードは幅広なので、気持ち幅を狭めて使用。 カウンターウエイトはプロペラブレード正面に対して、十の字に交差して装着されている。 ※ 寸法と取付角度は実機寸法と阿部孝一郎氏の図面を参考にした。 |
 |
スピナーはタミヤ、プロペラハブと強制冷却ファンはキットのパーツを使用 強制冷却ファン側のスピナー基部は、プラペーパーを巻いて寸法調整をする。 |
 |
スピナー&プロペラブレードの追加工作完了。 プロペラ軸は破損防止の為、真鍮線で補強する。 |
 |
ETC501ラックはハセガワを流用。 実機も隙間が出来るのでパーツを分割する。 カバーパーツも作業し易いように切り離す。 |
 |
細部は記録写真とマニュアル図を参考にしたが、不明な箇所はそれらしく仕上げた。 |
 |
ETC50ラックはトライマスターを流用。 |
 |
MG131はハセガワ、MG151/20は真鍮パイプとプラパイプの組み合わせ。 |
 |
ピトー管は洋白線と伸ばしたプラパイプの組み合わせ。 何も接着箇所はプラ材に置き換える。 |
 |
その他、彫り忘れたパネルはハセガワ・アルミシートを貼る。 外翼MG151/20は未搭載なので、ハセガワ・アルミシートを貼る。 |
 |
併せてFuG16ZY用モラーネアンテナ基部はパッチを貼る。 アルミシートを貼った箇所は塗装予定。 |
 |
十の字前の工作完了。 ●残工作3項目 1.脚出し指示棒 2.各所アンテナ 3.風防洗浄パイプ |